週1回の通学から始められる

今回は、当校のフリータイム制に通う隅内さん(40歳代男性)にお話を伺いました!

実技テストに向けて頑張る隅内さん!

🍎現在の仕事は何ですか?

飲食店やピラティスなどフィットネスの経営をしております。

🍎トリマーを目指したきっかけはなんですか?

子供の時から現在まで犬がいる環境にずっといたので、犬に携われる仕事もしてみたいと思ったのがキッカケです。

🍎ケンネルスクールを選んだ理由はなんですか?

1番は正直家が近い事なんですがw

それ以外ですとフリータイム制があったので仕事をしながら通えると思い選んだのと、歴史も古く友達も昔に卒業してたのもあります。

🍎現在のコースはなんですか?

フリータイム制です。

🍎そのコースを選んだ理由を教えて下さい。

メインの仕事があり、その休みの日が不定期な私にとって、前日まで予約やキャンセルができるフリータイム制にしました。

🍎入学時期と通学頻度、卒業予定時期を教えて下さい。

今年の1月に入学しました。

通学頻度は仕事があるので、月に6〜8回くらいの時もあれば2ヶ月来れない時もあります。

最近は頑張って月に10回くらい来てますので卒業予定は、来年の3月くらいまでにできればと思ってます。

隅内さんの愛犬たち。ミニチュアピンシャーのジョナちゃんとダックスフントのエイプリルちゃん。

🍎当校では、実技のテストがA(全てはさみでカット)、B(バリカンを使ってカット)、C(シャンプー、ブロー)までありますが、C テストまでの思い出はなんですか?

ブラッシング、爪切り、耳掃除、肛門腺絞り、シャンプー、ドライなど、全てが初めてやる事ばかりでとにかく大変な思い出ばかりですw

トリモ(カット練習用の犬の人形)の初日のブラッシングは帰りたくなったりもしました。

実際に本物の犬を使った実技に入り、爪切りなどで毎回腰が痛かったのをおぼえています。

シャンプー前の工程(爪切りなど)もそうですし、とにかく少しずつ必死になって覚えた記憶です。

🍎Bテストまでの思い出はなんですか?

いま、Bテストに向けて練習しているところですが、トリミングのカットが本当難しく足の太さや、切った断面が段差になったり、犬種によってカットの仕方が違ったりと覚えることがたくさんありました。

今でもですが、センスないなって思うくらい苦戦して疲れてますし、犬を怪我させてしまった時などもあり落ち込んでばかりの思い出ですw

でも最近は、通学できる頻度を増やしていて、少しずつ上達してきていることが実感でき楽しくなって来ました。

🍎講義で印象に残ったものは何ですか?またその理由は何ですか?

予防獣医学と経営学ですかね。

獣医師の安田先生と創設者の鈴木社長でしたが、それまでの経歴や経験の多さの会話で考え方に感心を覚えたり、面白さもあり勉強になりました。

🍎当スクールのおすすめポイントは何ですか?

私みたいに仕事しながら通えて、どの時期からでも入学できるフリータイム制がある事かと思います。

その他は1人1頭仕上げであったり、卒業後のサポート体制や相談できるネットワークがあるのも魅力的かと思います。

🍎将来はトリマーとしてどのようなビジョンがありますか?

卒業後は”出張トリミング愛犬教室”って感じで自宅に行って爪切り〜シャンプー、ブローまで飼い主さんでもできるように教えてあげられるビジネスをしようかなと考えてましてホームページ作成までしております笑

広めで良い物件もあれば、スタッフ次第ですがドッグラン付きの実店舗も持ってサロンやペットホテルもできたら良いなと考えてます。

将来海外でもトリマーに関わる仕事もできたら最高ですが、まずは飼い主さんやワンコに長く愛されるお店を造るのが目標です。

終わりに

今回お話を聞いて、こちらがワクワク🎶してしまうようなビジョンをお持ちで、さすが経営者だなと思いました。

生徒さんは皆、悩みながらも一生懸命頑張っています💪

まずは一歩踏み出してみて下さい✨

色々な未来が見えてくるかもしれません。

Web/来校説明会予約はこちらから