犬を迎え入れてから生活が一変。モデル犬の飼い主さんが生徒さんになりました!

今回ご紹介するのは、東京校フリータイム制に通われている長井さんです。

実は長井さん、モデル犬の飼い主さんでしたので入学前はケンネルスクールのお客様でした。

自分でトリミングをやってみようと思ったきっかけや、学校でのこと、卒業後のこと等お話を伺いました。

ケンネルスクールのモデル犬でした

2年程前に保護犬として愛犬のとうふちゃんを迎え入れました。

今まで犬を飼ったことがなかったので、手探り状態から今の生活を作っていったそうです。

迎え入れるにあたり、まずは犬OKの物件探し、引越し、さらには育てやすい仕事環境を考えた転職活動と、ガラッと生活環境を変えました。

トリミングは評判のいいお店を探し、見つけたトリミングサロンに通い始めます。

トリミングサロンが初めての為、言われるがままにオプションを全部付け、支払い金額にびっくりしたそうです。もちろんトリマーさんは犬の為にと提案して下さっているので、納得はしていましたが、犬はお金がかかるんだなと痛感したそうです。

ある日散歩中にケンネルスクールを見つけ、モデル犬募集を知ります。

値段も安いし、今行ってるサロンよりも近いということもあり、試してみようとモデル犬に応募されました。

初回トリミングの際に感動したことが2つあったそうです。

まず1つ目。仕上がりがすごく可愛く、通っていたサロンよりも自分好みの可愛さで、この値段だったらいいなと思ったとのこと^ ^

そして2つ目は、お迎えの時に伝えられたアドバイスが嬉しかったそうです。

お預け中にうんちの中から歯磨きガムの未消化が出てきて、体に合っていないのでは?と先生と当日担当の生徒さんからアドバイスをもらいました。

とうふちゃんはよくお腹を壊すので、その時は「ふーん、そっか」くらいだったそうですが、試しに一旦やめてみるとお腹を下すことが減り、結果が出たことに驚きました。

トリミングに出したらそんなことまで見ていてくれてるんだ!という驚きや、病院の先生以外でそういうアドバイスをもらえたことが新鮮だったそうです。

【これはトリマーの大事なお仕事の一つですよね。毎日接してる飼い主さんが気付かないことも、1ヶ月毎に会うトリマーが気付くことも多いです。また、トリマーは状態観察・皮膚観察を大切にしますから尚更です。】

愛犬のためを考えた時、思いつく仕事は?

専門学校卒業後から歯科衛生士をされてた長井さんですが、以前は他の可能性も考えアパレルのPRのお仕事もされてたそうです。

とても充実した日々だったそうですが、犬を迎え入れるとなると拘束時間の長さや、自宅での仕事量の多さがネックでした。

これでは犬の為の時間がとれないかもと考え、安定した歯科衛生士の仕事に戻ります。

こちらもとてもやりがいのお仕事ですし、充実していたそうですが、とうふちゃんを迎えて間もない時期でしたので、もっととうふちゃんに寄り添える生活環境はないかな?と常に考えていたそうです。

せっかく出会えた愛犬に、これからの人生(犬生?)ストレスなく不自由なく暮らしてほしいという想いから、転職を考えます。

ケンネルスクールにとうふちゃんを出していたので、トリマーの仕事が一番最初に思い付きました。トリマーなら一緒に出社できる会社もあるだろうし、犬についてもっと詳しくなれると考え、迷わず挑戦することに決めました。

こっちに来たい

学校選び

ケンネルスクール一択だったそうです。

モデル犬をしてたこと、距離が近いこと、年齢層が様々なこと、働きながら通えるフリータイム制があること等で、条件はぴったりでした。

というか、全てとうふちゃんを飼ってから始まったこの流れで、条件の合う学校がこの場所にあったことに運命を感じたそうです。

【以前にも書いたことがありますが、犬に携わっていると、犬に引き寄せられてるような、、、犬に「こうしなよ!やってみなよ!」と呼ばれてるんじゃないかな?ってことが多々あったりします。非現実的ですよね。ですが一度きりの人生です。そんな些細なことでも、信じて始めてみるのは素敵なことなんじゃないかなーなんて思います】

思い立ったら早い長井さん、早速説明会に参加します。

担当講師の話の中にあった、様々な職種がAIで置き換えられるであろう未来に、人の手でしかできない仕事の大切さ、手に職をつけることの大切さの話に共感し、入学はほぼ決定していたそうです。

また卒業後のサポートであるback to schoolがとても魅力的だったそうです。

back to schoolは卒業後にも予約していただければ、在学中のように実技授業が受けれます。スキルアップの為に使ったり等、ご都合に合わせてご利用下さい。

初めは難しいことも多いですね

実際スタートしてみると想像以上に難しく、思い通りにいかないことが多かったそうです。

特に犬の扱いに戸惑ってしまい、うまく爪切りや耳掃除が出来なかったとのこと。

大人になってからの上手くできない経験は堪えるし、向いてないかも?と思うことが多かったそうですが、講師に相談する機会も多く、一つ一つ課題をクリア出来てるそうです。

今では私たちから見ても犬に上手に接しているともいますよ^ ^

安心して進んでいきましょう^ ^

実技授業で初めてとうふちゃんのトリミング

卒業後は、トリミングサロンへの就職を考えてますが、まずはback to schoolを利用して経験頭数をさらに増やしていき、自分のスタイルを作り上げていきたいそうです。

卒業までもう少しですね、一緒に楽しく頑張っていきましょう。

応援してます!!

Web/来校説明会予約はこちらから