公務員からの転職

今回は、現在フリータイム制で通われている篠田さんをご紹介します。

篠田さんは、以前は税務署で20年間勤められていました。

ペット業界とは、全く異なる職業ですが、なぜトリマーを志すことになったのでしょう。

犬とずっと関わっていたい。

フェアリーちゃん

篠田さんは、元々犬が好きで、就職するときに、トリマーも考えました。最終的には、公務員として働きながら、お休みなど空いている時間に犬と関わる道を選ばれ、働きながらシェルターで保護活動のボランティアをされていたそうです。

またご自身もミニチュアダックスのフェアリーちゃんを飼われていました。

でも仕事が忙しくなり、なかなか両立が難しくなったため、3年前にボランティアをやめました。

犬と関わることが減り、その頃から、この先の人生を考えて、やっぱり好きなことを仕事にしたいと考えるようになりました。

スクールに通う人は、犬と関わりたい、生涯の仕事にしたい、夢を思い出したなど、新しい一歩を踏み出そうとされている方がたくさんいます。

社会人として働きながら通える場所

当スクールに決めたのは、どういった理由からだったのでしょうか?

1.働きながら土日に通学できる

2.初めから1人一頭を担当できる

この2点が大きな決め手になりました。

篠田さんは、今は税務署ではなく、税理士事務所で働いているのですが、税務署時代は土日が仕事になることもあったので、土日に通うことは意外とやっていけるなと感じたそうです。

犬に優しいトリマーとは

スクールでは、楽しいことも大変なこともあります。

特に生徒さんからお話があるのが、

【犬の保定の仕方が難しい】ということです。

先生がやると大人しくなるのはなぜですか?とよく聞かれます。

篠田さんも、そこに難しさを感じているようです。

そこがトリマーの難しいところでもあり、やりがいのある部分でもあると思います。

犬には、それぞれの個性があり、好きなことも嫌いなことも違います。

元気でずっとハイテンションなこもいれば、怖がりで固まっているこもいます。

上手なトリマーさんは、そのこにとって、何が最善かということを常に考えてトリミングをします。

そのこに負担がないように、楽にトリミングができるように。

やはりその部分は、よく犬を観察し、向き合わないと身につかない部分です。

逆に言えば、1人一頭担当というこのスクールの特徴を存分に生かして、自分の目の前のわんちゃんにしっかりと向き合っていけば、自ずとただのトリマーではなく、上手なトリマーになれると思います。

自宅開業を目指して

篠田さんは、将来は、自宅開業を目指されています。犬と会話できるような、サロンに来るときにしっぽをふって犬が喜んでくれるような、また犬のちょっとした変化にも気づき、飼い主さんにも信頼してもらえるトリマーさんになりたいそうです。

そのためスクールを卒業した後、ドッグトレーナーの学校にも通われる予定です。

これから卒業まで、いろんな犬とたくさん向き合って、犬の気持ちがわかるような素敵なトリマーになってください。

Web/来校説明会予約はこちらから