
愛犬の為に知りたい!勉強したい!
犬と人間の時間感覚には大きな差がある
犬がどのような時間感覚で生きているのかハッキリと分かって居ませんが日々の生活の中で聴こえる音や明るさ、飼い主の行動から大まかな時間ルーティンを感じ取っています。
犬と人間の時間感覚には大きな差があることはわかっています。現段階では犬の1日は人間の7時間と考えられています。
なので、飼い主が「たった8時間」と思って留守番させている間、愛犬は1日以上ひとりぼっちで過ごしている感覚で飼い主の帰りを待っています。そう考えると、愛犬がなぜ留守番に苦手意識を持ちやすいのか共感しやすいと思います。

『留守番』は何時間まで?
具体的に留守番させるとき、何時間までなら耐えられるか、ストレスを感じずに留守番できる時間から、強いストレスを感じる時間まで解説します。
8時間程度なら許容範囲内
留守番に慣れている犬の場合は、8時間程度ならば我慢することが出来ます。
寂しさや心細さを感じるものの、「必ずこれくらいの時間帯で飼い主が帰ってくる」と体内時計で理解しているため、不安を覚えずに待っていられます。
しかし、徐々にお腹が空いてきたりトイレを催したりする時間帯なので、留守番に慣れていない犬の場合は苦痛に感じることもあります。

6時間以内の留守番ならストレスを感じにくい
6時間以内であれば、一般的なストレスを感じずにリラックスした状態で飼い主の帰りを待つことが可能です。
出かける前にご飯をもらっていれば、空腹に悩まされることもなく、6時間のうちの多くの時間を昼寝に充てて過ごして終わるため、ストレスを感じにくいと考えられます。
10時間を過ぎると不安やストレスを感じるようになる
10時間を過ぎると、人間の感覚で30時間以上もひとりぼっちで留守番させられている状態です。
そのため、少しずつ不安やストレスを感じるようになり、部屋の中をうろうろと歩き回ったり、中にはイタズラで気を紛らわそうとする犬もいます。普段は6〜8時間で帰宅する飼い主が10時間も帰ってこないというパターンでは、多くの犬が「本当に帰ってくるのか」と不安を抱き、強いストレスから普段は起こさないような問題行動を起こしてしまうことがあります。

15時間以上の留守番はトラウマになってしまう犬もいます
15時間以上の留守番は、犬によってはトラウマになってしまうこともあるので要注意です。
特に分離不安気味の犬やまだ留守番に慣れていない犬の場合は、留守番に対して強い苦手意識を抱いてしまうでしょう。
宿泊を伴う留守番をさせる場合はペットホテルに預ける飼い主さんも多くいますが、犬によってはペットホテルでさえもトラウマになってしまうことがあります。
警戒心の強い犬や寂しがりな犬の場合は、普段からいざという時に預かってくれる愛犬とも親しい関係の知人などに預けることで、ストレスを軽減できることもあります。

なるべくストレスや孤独感を与えないためにできること
愛犬になるべくストレスなく留守番してもらうためには、まず愛犬が安心して留守番できる環境を整えてあげることが大事です。
室温の調節や明るさ、寝床の寝心地の良さや周囲の環境音の影響を受けにくい場所など、落ち着いて過ごせる環境を整えてあげましょう。
他にも普段使っているおもちゃやブランケット、飼い主の匂いがついた衣類などを置いてあげると気がまぎれる犬も多くいます。また、普段から出かける前後に飼い主が「なんてことない」という態度をとることで、犬自身も「大事ではないのかも」「当たり前のように帰ってきてくれる」と理解するため、過剰に留守番への苦手意識を抱かずに済むでしょう。留守番させる際は、なるべく6~8時間以内に帰宅するのが理想的です。しかし、働いている飼い主さんの場合は、なかなか難しいと思います。その場合は、安心して留守番できる環境を整えてあげて、少しでも不安を感じないよう工夫してあげる事で愛犬も穏やかに過ごせる様になるでしょう!