今からトリミングできますか?やりましょう!

今回インタビューさせていただいたのは、5月から登校を始めた松村さんです。

松村さんは現在B級実技テスト合格に向けて、実技勉強している最中です。

松村さんについて

松村さんについて

集中制ドッグビジネス科、10ヶ月コースで週に3日登校。

学校に通いながら、在宅で事務のお仕事も週に3日勤務されている。

ペットは犬を3匹。MIX犬2匹とミニチュア・ダックスフンド1匹を飼育されています。

週に1度のお休みと少ないですが、お休みなくめげず登校していて素晴らしいです。

トリマーになろうと思ったきっかけは何ですか?

おうちの子たちをトリミングしてあげようというのが大きいです。

今はトリミングサロンにお願いしてる形なので学校でお勉強してできるようになったら自分ちの子をカットしたいです。

肛門腺絞りが苦手なので、たまにおうちのわんちゃんで練習させてもらってます。

今飼っている子で1匹シニアになる子がいてそのうちトリミングサロンで断られてしまった時のことを考えて今頑張ってトリミングしています。

シニアのトリミングは時間勝負なので手早く終わらせられるようにと体調の変化や配慮を大事にしたらいいと思います。

実際通ってみていかがですか?

最初はどこ触っていいかわからないくらいでした。今は触り慣れてきて徐々にトリミング道具にも一日の流れもゆっくりと扱いできるようになってきました。

克服したいところはウーって言われて噛まれてびっくりしてトリミングを中断してしまう癖ですかね。

抱っこしただけでも噛むとか、びっくりしました。でもなんでそんなことするのか考えたら、知らない人初対面の人に上から手出されたらちょっと怖いなって、言葉も通じないし犬からしたら怖いのは当たり前かなと痛感されました。

そんな時は、横に寄り添って時間をかけてゆっくり触ってあげてください。

だいたい噛みそうだなっていうのは慣れてくると見ただけで分かります。

250801155756800

不安点があります…

独立トリマーが夢なのですが、開業にあたって半年以上の実務経験が必要になることを知って就職しなきゃいけない。この年齢で雇ってもらえるのかな?大丈夫かな?って心配です。

やはりみなさん若年層採用されるイメージは強いです。

スタッフ個人アドバイスとして、結構皆さん年齢気にされています。

ですが個人的には態度やちゃんと覚える気があるというか、勉強する気があるかとかが大事だと思っています。

あと犬関係だけじゃなくて、なんか身の回りのお掃除とか、会計仕事とか、犬だけじゃないお仕事ちゃんとこなしてくれる。やる気があるんだったら。

私は年齢関係ないかなって思っちゃいます。逆手にとって高年層の方は未熟な面が少ない。言葉遣いやマナーをしっかりと最初から持っている方が強みだと思っています。社会人経験や犬との時間が多いなど有利な点がたくさんあります。自信を持っていけば問題ありません。

若い方に負けないように、技術だけじゃなくて、社会性もとても大事なお仕事です!

頑張ってお勉強していきましょうね!

Web/来校説明会予約はこちらから